谷 能麻子はFPになりたい

シングルマザー谷 能麻子がFP3級の勉強をしています

FPのお仕事:ライフプランニング

FP三級を取りたいシンママ、谷 能麻子です。

今日はFPのお仕事の基本、ライフプランニングを勉強します。

◆ライフプランニングとは

人生のライフイベントに必要なお金を数値化して把握し、「いつまでに・いくら必要なのか?」「どうやって必要なお金を準備するのか?」を計画することです。

 

ライフイベントとは…子どもの誕生・子どもの進学・マイホームやマイカー購入・親との同居・就職・結婚・現役引退・死去…など人生で起こるすべての出来事を指します。

FP的には、子どもの教育費・マイホーム購入・老後資金がポイントになることが多いと思います。

 

ちなみに…私は二人の息子がいて、長男が3歳・二男が11カ月で離婚しましたが、離婚後すぐに新宿のSBIマネープラザに行きました。

あらかじめ離婚を想定して自分名義の中古マンションを買ったり、子どもの小学校入学をめどに独立を検討したりはしていましたが、とにかくお金が心配だったので。。。(私は今は個人事業主4年目ですが、それまではずっと会社員でいわゆる社畜でした)

SBIマネープラザのお姉さんはすごい親切で、月収は今これくらいで、預金はこれくらいで、住宅ローンはこんだけ残ってて…と要素だけパラパラと渡すと、それをキレイに整えて組み立ててくれたんですね。

当時お金の知識がまるでなかった私でも「これなら一人でやっていけそうかな」「一人親でも息子たちを大学まで進学させられそう」と思えました。

 

ウチは学資などをソニー生命に入っていて、ソニーのFPさんにも10年くらいお世話になっていますが、お金を不安を抱えている人からすれば、FPのライフプランニングって「道を探して“ここなら先に進めますよ”と教えてもらえること」なんですね。

ものすごい心強いし、いざという時はやっぱり頼りになります。私もそんな風になりたいと思っています。

 

キャッシュフロー表をつくる

キャッシュフロー表とは、現在の収支状況・ライフイベントを踏まえて、将来の収支状況を予想し、貯蓄残高の推移を時系列にあらわしたものです。

 

キャッシュフロー表は可処分所得(いわゆる手取り)で計上します。

可処分所得=年収-(社会保険料所得税+住民税)

※第一生命とかソニー生命とかの生命保険料は差し引きしません。ローン返済額も差し引きしません。 

 

◆将来価値を算出する

キャッシュフロー表では、今あるお金が将来どのくらいの価値になるのかを算出します。

将来価値=現在の金額✖(1+変動率)^経過年数

「^経過年数」とは「n乗する」(n年数分かける)です。

 

例:1,000,000円を金利2%で運用したら10年後はいくらになるか?

1,000,000✖(1+0.02)^10=1,218994円

 

……これ、どうしてn年後にお金の価値が変わるの?って話ですが、お金の価値は不変ではなく、時間価値が追加されるからです。

お金を借りれば利子がついて返すときに借りた額より多く返さなければならないし、銀行に預けていれば年利が0.001%(今のメガバンクそれくらい)なので預けているだけでも増えるし(本当に微額ですが…)、あとはインフレによってお金の価値はどんどん下がるので今の100万は10年経てば確実に100万以下の価値しかなくなる、あるいは投資する人はある程度の利益率を維持することで100万を増やすこともできます。

そんな時間価値がついて回るので「お金の価値✖時間価値」で計算する必要があるんです。

 

◆電卓で「10乗」(n乗)する方法 

例えば、年利2%で10年後の場合

1+0.02=✖✖========= 1.21899442 です。

「✖」を2回押した後で「=」を9回。10年後なら9、5年後なら4。

「=」を「nー1」回数押すことで「n乗」を算出できます。

 

◆現在価値を算出する

将来必要な金額が決まっていて、それは今いくの価値があるのか?を算出します。

現在価値=将来価値÷(1+割り戻し率)^経過年数

 例:10年後に1,000,000円必要だとして、年利は2%。いまいくら?

1,000.000÷(1+0.02)^10=820,348円

 

ただのお勉強として計算するとあまりピンと来ないかもしれませんが、自分の現預金や投資資金、学資保険の推移などをリアルに計算してみると「おお!」となります。

 

 

谷 能麻子

 

6つの係数

FP三級を取りたいシンママ、谷 能麻子です。

今日は、複利運用を用いて未来と現在のお金を計算する時に使う、6つの係数を勉強します。

1.終価係数

終価係数とは、x円をn年間複利運用した場合、n年後にいくらになる?

例)100万円を年利3%で運用した場合、10年後にいくら?

2.原価係数

原価係数とは、n年後までにx円つくるとして、元本(原資)はいくら必要?

例)10年後までに年利3%で運用して1000万を準備する場合、元本はいくら?

3.年金現価係数

年金現価係数とは、n年間にわたって毎月x円受け取るとしたら、元本はいくら必要?

例)20年間にわたって毎月25万円を受け取るには、元本はいくら?

4.年金終価係数

年金終価係数とは、n年間 x円を毎月(毎年)積み立てたら、n年後いくらになる?

例)毎月5万円ずつ年利3%で運用して積み立てたら20年後いくら?

5.資本回収係数

資本回収係数とは、x円をn年間で切り崩していく場合、毎年いくら受け取れる?

あるいは、x円を借り入れてn年で返済する場合、毎年の返済額はいくら?

例1)2000万円を年利2%で運用して、10年間定額で受け取るなら、一年あたりの受取額はいくら?

例2)4000万円を年利2%で借り入れて30年で返済するなら、一年あたりの返済額はいくら?

6.減債基金係数

減債基金係数とは、n年後にまでにx円を必要だとして、毎年の積立額はいくら?

例)20年後までに2000万円が必要だとして、毎年いくら積み立てればいい?

 

 

……個人的には「借金を返済する際の一年あたりの返済額は?」と聞かれると字面的に「減債基金係数」か?と思うのだけど、ブッブー。「資本回収係数」を使う。

この2つが慣れるまでややこしい。。。

 

谷 能麻子

 

 

ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナーの大事な3項目。

f:id:saki_kisaki:20210119101402p:plain

★【法令遵守・ほうれいじゅんしゅ】

ファイナンシャルプランナーがしなくちゃいけないこと

・顧客利益の優先

守秘義務の遵守

アカウンタビリティ(顧客に対する説明義務)

インフォームド・コンセント(顧客の理解と納得を得る)

 

★やっちゃいけないこと・やってもいいこと

・税理士の領域を侵してはいけない

✖)税務代理・税務署類の作成・税務相談

〇)税務の計算や一般的な税法の解説はOK。税務相談に該当しない

 

・弁護士法を侵してはいけない

✖)法律・権利関係の処理はダメ

 

・社労士資格がなくてもできること

〇)公的年金の受給見込み額の試算はOK

〇)公的医療保険の解説もOK

公的医療保険とは、国民健康保険や社会保険・高額療養費制度・出産一時金・介護保険制度・傷病手当金など

 

・投資助言・代理業はできない

✖)投資判断の助言

〇)有価証券の価値や基礎資料を知らせるのはOK

「投資助言・代理業」内閣総理大臣の許可(登録)が必要。

 

保険業法により、内閣総理大臣の登録がないと保険募集人になれない

〇)一般的な商品・保険証券の説明・必要死亡保険額を算出するだけならOK

 

★ファイナンシャルプランニングとは

 

ライフイベント表(人生に起こりうることを時系列にまとめて表にしたもの)を作って、今後何にどれだけの費用がかかるのかを数値化する。

 

キャッシュフロー表を作る。

ライフプラン表をもとに将来の収支を予想。今の収支とくらべて貯蓄残高の推移を表にまとめる。

 

キャッシュフロー表では手取り収入(可処分所得)を計上する。

可処分所得=年収-(社会保険料所得税+住民税)

 

これはつまり、自由に使えるお金。

 

 

今日の勉強。

谷 能麻子